執筆者・GM(敬称略) : ふれの


レギュレーション     : 現代退魔編

シナリオタイプ      : 特殊型

プレイヤー人数      : 2人

リミット         : 3

階級           : 中忍頭(新規)

シーン表         : きみしずシーン表

ルールブック       : 基本ルールブック(必須)、流派ブック鞍馬神流(推奨)

追加ルール使用      : 剣魂(特記②参照)

追加ルール使用不可    : 従者、儀式忍法、最後の一撃、遺言、死亡する可能性がある背景、工作判定、半忍

特記①          : このシナリオのハンドアウトは、データの処理に関する要素を数字で箇条書きにして記載しています。

特記②          : 【剣魂】(鞍魔P34)をアレンジした「魔器ルール」を使用します。

               流派ブック鞍馬神流を持っていない場合、GMの判断で基本ルールブックのデータに置き換えて遊んでも構いません。

特記③          : シナリオの展開上、死亡(ロスト)の可能性があります。

基本ルールブックのみ対応 : 〇


シナリオトレーラー

人(ぼくら)の一生は刹那。

その間に、何かを成し遂げようとする。

もしくは、成すべきことを見つけようとする。

魔器(わたし)の時間は永遠。

使い手(あなた)の支えとなり、力となる。

あるいは、一緒に楽しく笑い合って過ごしたい。

忍術バトルRPGシノビガミ「君が静かに眠るなら」

「それじゃあ」僕は君を握り。

「一緒に行こう」私は貴方に応える。


シナリオあらすじ

退魔忍者であるPC①は、因縁の妖魔「回禄」を討伐するために、封印されていたプライズ「魔器」という武器を手に取った。

魔器は魂と肉体をPC②として顕現化させPC①の相棒となった。

PCたちは日常生活を共に過ごして関係性を深めつつ回禄との戦いに備える。

回禄の狙い、魔器の正体、二人が選んだ物語の結末、そして戦いの行方は!?


シナリオアピール

人(刹那の命)と武器(永遠の存在)という関係性に魅力を感じる人。

記憶、思い出、感情、継承これらのワードにピンと来る人。

武器の設定や、武器の擬人化を考えるのが好きな人。

そんな方はきっとこの物語を深く堪能いただけるでしょう。

更にPCたちの生命力スロットが共有される特殊ルール「魔器」により、普段とは違った戦略性も楽しめるシナリオです。


ハンドアウト

● PC①

推奨 : 刹那

キミは退魔忍者だ。

森の奥に封印されていた【魔器】を手に取ると、肉体と魂が宿り、隣にはPC②が立っていた。

キミには、どうしても討ちたい妖魔【回禄】が居る。

PC②と一緒なら、かの妖魔を討ち倒せるかもしれない。

だが、回禄の封印が解けるまでの約1年間は手出しできない状態だ。

それまでは魔器を扱う修行も兼ね、PC②と共に過ごしてみよう。

PC①の【使命】は「PC②の力を借り【回禄】を討つ」ことだ。

(1)キミはプライズ【魔器】を所持している。

● PC②

推奨 : 永遠

キミは【魔器】と呼ばれる大業物だ。

本体である武器と、武器に宿った魂が実体化した肉体を合わせ持つ。

PC①がキミを手に取り、使い手となったことで、永い眠りから覚め実体化した。

どうやら、PC①には討ちたい妖魔が居るようだ。

もちろんPC①の目的を果たすべく、全力で協力するつもりだが、久しぶりの外の世界ということで、日常を謳歌したいとも考えている。

PC②の【使命】は「PC①と共に【回禄】を討つ」ことだ。

(1)キミはプライズ【魔器】としても扱われる。


募集セッション情報

★ こちらのセッションは、同じセッションスタイルで参加できる2名でのペア応募もできるセッションとなります。

 ペア応募についてはプレイヤー応募をご確認ください。


○ セッションスタイル

 ボイスセッション


 使用ツール

  • ココフォリア
  • Discord(ボイスも使用)


○ ルールブックやサプリメントの所持条件や所持が異なるプレイヤー同士が集まった場合の対応

 『基本ルールブック(改訂版)』は必須、『流派ブック 鞍馬神流所持を推奨

 各プレイヤーが所持しているもののデータのみ使用可

 (GMは全サプリを所持しています)


○ 日程目安

 10〜12月のすり合わせ

 月の半分くらいは予定のない空き日があることが望ましいです。


○ 備考欄

 特殊ルール「魔器」により、二人の生命力は共有となり普段とは違った立ち回りが要求されます。


○ セッションに向けてGMから一言

 二人の関係性を追求していくことに楽しさを見出す「うちよそ」要素のあるシナリオです。

 キャラクターの心情を考えたり、キャラ間の関係性構築のRPが好きな方であれば楽しみやすいシナリオだと思います。

 一緒に同卓したことがある仲の良い二人でご参加いただくのもオススメです。


(C)河嶋陶一朗/冒険企画局/新紀元社「忍術バトルRPG シノビガミ」
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう